Web3(Web3.0)とは?仮想通貨とトークン、メタバースとブロックチェーンの関係

 Web3(Web3.0)あるいはウェブ3.0と呼ばれる技術革新の足音が徐々に大きくなってきているのは、なんとなく理解していることかと思います。でも、そもそもWeb3とは何か?仮想通貨やトークン、あるいはメタバースってどうつながってるの?と改めて聞かれてみると、簡単に説明できるヒトもまだ少ないのではないかと思います。そこで今回はWeb3.0とは?仮想通貨とトークン、そしてメタバースとの関係について、情報をシンプルに整理しながら解説をしてみたいと思います。

Web3(Web3.0)とは?

 実はWeb3(Web3.0)とは、インターネット内の進化バージョンを模した表現であることは、なんとなく想像できるのではないでしょうか?もちろんWeb3というなら、Web2もWeb1も存在しています。と、いうか、こういった言い方はしてなかったのですが、技術の進化段階が次のステージに進む理解を求めるために、過去のスタイルに順番を付けた、ということでしょうね。「お笑い第7世代」と同じようなもので、「インターネットの第3世代」といったところです。具体的には概ね以下のイメージで捉えてください。

Web1:情報検索型(1991~2004年)
Web2:情報発信型(2004年~現在)
Web3:情報交換型(現在~)

 これだけではわからないと思いますので、簡単に補足させていただきます。

Web1:情報検索型

 インターネットが始まった当初は、無数に広がり始めた情報を掲載したホームページを閲覧するため、検索エンジンで検索して情報を得ていました。これがインターネットの初期段階:Web1です。この時はホームページというのは機能的にも性能的にも静的な存在であり、コンテンツを提供する側より、閲覧するユーザーが圧倒的多数を占めていました。ところが次のステージに進むと世界観がだいぶ変わってきましたよね。

Web2:情報発信型

 Web1では一部のプログラマーでなければホームページを作れなかったのが、Web2に入ってくると技術革新により独自にブログやサイトを運営できるようになっていき、情報発信をするユーザーが増えてきました。そしてmixi、ツイッター、ファイスブック、youtube、インスタグラムなどのSNSが台頭し、多くのヒトが自分のつくったコンテンツを自由に発信できるしくみが一般的になっていったわけです。ところが、このプラットファームを提供する側が多くのコンテンツを武器に大きな影響力が生まれてしまい、巨大テック企業が経済界をコントロールするようになってきました。そこで次のステージが生まれつつあるんです。

Web3:情報交換型

 
 Web2では中央集権的にプラットフォームにコンテンツが集めた側:巨大テック企業がコントロールするスタイルが定着している。ところがWeb3のステージでは、個人が相互的に分散して情報を持ち合う:ブロックチェーン技術をメインにすることで、数社の巨大テック企業のサーバーからの集中した情報発信でなく、一人ひとりが参加して構成するネットワークの処理機能を集めて情報発信できるシェアリングの時代へと進化すると言うわけです。すごい時代になったものです。

Web2とWeb3のイメージの違い

Web2とWeb3のイメージの違い

Web2とWeb3のイメージの違い

 上のイメージ図を見て頂ければ理解が深まるでしょうか?サーバー、あるいはプラットフォームから発信されるWeb2:情報発信型でなく、端末間で相互分散的に機能と情報を持ち合うWe3:情報交換型が今後のインターネットの世界を構成するという進化論ですね。実際にどんな世界になるかは、サービスが開始されて一般的になるまでこれ以上の理解は深まらないかと想像します。ただし、基本的な技術は押さえておきましょう。

Web3(Web3.0)に不可欠な技術革新

 このWeb3(Web3.0)の展開に欠かせないのが、以下に挙げる技術だと言われています。

【Web3(Web3.0)を支える技術】
技術1:ブロックチェーン
技術2:NFT(非代替性トークン)
技術3:5G(6G)

 これらはWeb3を支える、つまりこれからさらに進展する先端技術ですから、簡単に解説を加えます。

技術1:ブロックチェーン

 ブロックチェーンとは、簡単に言えば分散台帳を実現する技術です。でも簡単すぎてわかりにくいですよね、苦笑。少し例を出して解説しましょう。

 現代の一般的なシステム構成では、業務アプリケーション(プログラム)と情報(データベース)をそれぞれもっていて、プログラムが情報(データベース)を処理します。しかしこのデータベースの一部(台帳)を共通化したうえで、個々のパソコンに同じの台帳情報を保有しておき、データの信ぴょう性をチェックできるようルール(プロトコル)化します。そのことによってそれぞれのシステムがそれぞれ台帳情報を保有する世界から、台帳情報の分散型の共有を前提として個々のパソコンが連携する新たな世界へと進化させることが可能となるんです。

 この技術は仮想通貨「ビットコイン」の基幹技術として発明されたもので、この応用が広く大きく期待されています。

技術2:NFT(非代替性トークン)

 NFTとは「Non Fungible Token(読み方=ノン・ファンジブル・トークン)」の略称であり、代替が不可能なトークンのことを指します。トークンとはブロックチェーン上でやりとりされるデジタル資産のこと。そのデジタル資産に代替ができない、つまり固有のデータを改ざんできない機能があるので、NFTを活用すれば画像・動画・音声データの所有権といったデジタル世界における権利を記録することができるようになります。これらを応用して信ぴょう性のチェックだけでなく、透明性、トレーサビリティ、改ざん抑止機能としても活用できるので、前述のブロックチェーンととても相性がよい技術としてクローズアップされているんです。

 ただし技術的にはデメリットも多いので、関連するデバイスなどの技術革新を待つ必要があるとも言われていますが、これも需要と供給のバランスで展開が変わりますよね。

技術3:5G(6G)

最後は5Gや6Gに代表される情報伝達の先端通信技術です。これまで1Gあたり10倍と言われていますので、現時点の主流であろう4Gに比べて100倍の通信速度を実現できれば、もう動画もメタバースの3Dデータもサクサクになりますよね。この通信技術がどんどん高度化することで、Web3の世界がどんどん広がっていくことが想定できます。

仮想通貨とトークン、メタバースとブロックチェーンの関係

 これらの技術が進展していくにつれ、このWeb3に定義された個人PCで処理が分散される世界が訪れることが予想されています。理解を深めるためにそれぞれの関係について整理していきましょう。

仮想通貨とトークンの関係

 仮想通貨とは、ビットコインはBTC、イーサリアムはETHなど、それぞれが構成したネットワーク上に生み出したデジタル通貨のことです。これにはそれぞれブロックチェーン技術が活用されているので、その仮想通貨そのものもトークン=デジタル資産の種類のひとつなのです。そのため不特定の仮想通貨を呼ぶときにトークンと表現したりするのでややこしいですよね。

 つまり現時点で取引されている仮想通貨は、一定の企業が設定したルールの中で運用されている特殊なトークンに過ぎず、本来はブロックチェーン技術の中で運用される資産ことを一般的にトークンと呼びます。そのため、仮想通貨はトークンの種類のひとつという関係になります。

メタバースとブロックチェーンの関係

 メタバースは仮想現実なので、その中で価値のやりとりするのに仮想通貨はとても相性がよいです。やはり餅は餅屋、デジタルにはデジタルですよ。そのため仮想現実の中に仮想通貨をインストールできれば、新たな経済圏を生み出すことができる。そのための主要技術としてブロックチェーンが期待されているんです。

 つまりブロックチェーン技術は、メタバース発展の鍵と言える関係なのです。

Web3(Web3.0)とは?まとめ

インタネットの第3世代となるWeb3、メタバースとその中で展開される新たな経済圏が拡大することによって、幸せになれるヒトが増えるならいいですね。ただし、それを決めるのはユーザー側である我々です。しっかり見定めて、使い道をともに探っていきましょう。

TOP